2016年3月8日

Antique Lace (レースのお話)

 皆様ご機嫌いかがですか?

今日の鎌倉山は朝から激しい雨が降りました。今週はBlue Monday でのスタートです。とはいえ3月の雨もまた良いもの。一雨ごとに春の訪れを感じます。

さて、今日は親しい友人、知人の訪問を受け楽しい1日を過ごしたので帰宅後は雨の音を聞きながら黙々とアンティークレースにアイロンかけをすることにしました。 引き出しから取り出し眺めながら1枚ずつアイロンを当てて行きます。
布を切り取り模様を作っていくカットワーク。
小ぶりなトレイクロスから大きなテーブルクロスまで様々ですがどれもシンプルで上品な仕上がりです。


代わって布の糸を抜いてまた刺していくドロウワークはもう少し複雑で細かい柄になります。
複雑なボビンレースの組み合わさったドイリーたち。テーブルのうえに置かれただけで華やぐ美しさですね。
こちらはハーダンガ刺繍のクロス。友人の作品です。
何度お洗濯をしてもアイロンをかけるとパリッと仕上がります。 こちらも経年するごとに素敵な風合いになること請け合いです。

手仕事で作られたモノは美しいだけでなく時間が経つにつれより豊かなキャラクターがでてきます。

生活必需品ではないけれどそばにあるだけで暮らしが豊に幸せになるモノの典型だなと思いながらまた丁寧に引き出しにしまい込みました。


2016年3月6日

Silverware (銀器のお話)

 皆様ご機嫌いかがですか?
昼過ぎから鎌倉山では雨が降り始めました。
同時に気温も下がり肌寒い週末となりました。
こんな日はなるべく頭を使わずに作業の成果が目に見えるお仕事に徹することにいたします。

そのひとつ。銀器磨き。銀器は外に出しておくと空気中に含まれる硫黄と反応し黒くなります。
シルバーのネックレスや指輪がその良い例ですね。銀器用のディップやペーストを使いネルの生地で拭いてあげるとすぐにぴかぴかになります。 簡易に歯磨き粉を使う方もいらっしゃいますが歯磨き粉に含まれる研磨剤により傷が付くためそちらはお薦めいたしません。

 シルバー磨きのスターターキットです。
小さなブラシやネル生地入りなのでこれひと箱で用事が足ります。

ポタリーにて取り扱っています。
¥1,500(税別)
純銀には写真のようなホールマークが刻印されています。右から年代、製造地、純銀であることを証明するスターリングライオンそしてメーカー名が順番に記されています。ホールマークが読めれば時代がわかりどのくらい古いものかが特定できます。とても合理的なシステムですね。
ちなみにこの銀器はChester(チェスター)製、1939年に製造されました。



こちらはおまけの写真。シルバーメッキですが都市のマークの入ったスプーンたち。
お土産物やさんで旅の思い出に買いました。
イギリスの各都市の紋章が刻まれています。クールですね。
観光都市鎌倉でもこのようなお手軽でおしゃれなグッズを販売したらどうかしらなんて思います。
ちなみに鎌倉でのお薦めお土産No.1からNo.30まですべて食べ物でした~。



2016年3月5日

奥川伊津子ティーセミナーのご報告

 皆様ご機嫌いかがですか?

奥川伊津子先生のティーセミナー第2回目ではティーポットのための可愛いアクセサリー、ティーコージー製作をいたしました。

イギリスへ行くと写真のような美しいレースのお茶帽子カバーを見かけます。これはどのように使うのかしらと思われるかもしれません。実はこの中にふかふかの綿入りのポット用の帽子を入れティーポットにかぶせてあげるのです。カバーがパンパンになるほどの厚さで作るとお茶はポットの中で1時間ほどは温かいままの状態でいただけます。

機能的で見た目も素敵なティーコージー。 お茶のテーブルに並んでいるだけで楽しくなりますね。

奥川先生がご持参くださったリバティの布を使って皆さんとお針仕事をいたしました。


 丸く縫い上げたカバーにまず丁寧にアイロンを掛けます。


100g前後の綿を表地と裏地の間にしっかり詰め込む作業が一苦労です。

ここで均等に綿詰めができないとカバーがでこぼこになります。




 均等に綿が入りパンパンになった帽子に仕上げの淵縫いを施します。

今日は皆さんとても静かでもくもくと作業に没頭していらっしゃいました。

 出来上がってテーブルに並んだティーコージーたち。 これだけふかふかなのでどのティーポットのお茶も冷めずにいただけますね。


こちらはおまけの写真。
奥川先生がご持参くださったランチです。
ホットサンドの中身は自家製のマッシュルームペーストです。
写真下も中身はホームメイドレモンカードのパイ。 手抜きのないお料理にいつも感心します。
ご馳走様でした!

奥川伊津子ティーセミナー3回目は5月7日開催予定です。
次回は夏にいただく魅惑のアイスティーの作り方を学びます。

皆様お誘いあわせの上ぜひご参加くださいませ。





2016年3月4日

桜便り 

皆様ご機嫌いかがですか?

今日のニュースで大船植物園の玉縄桜が満開になったと聞きました。玉縄桜はソメイヨシノを基に改良された園芸種です。ソメイヨシノより1ケ月程早く咲き開花の時期も長い優良種です。この桜を鎌倉のあちらこちらで見かけるようになりました。

通常は3月半ばくらいに開花するのに今年は暖かいお蔭でもうすっかり咲いてしまいました。


こちらは小田原のオカメ桜。英国人園芸家イングルスが彼岸桜とマメ桜を交配させて作った桜です。
ソメイヨシノよりも濃いピンクの花は3月に入ると咲き始めます。

 伊豆下田の河津桜。2月に開花する有名な桜ですね。


日本人の桜を愛でる心がより長く花を観賞できるよう早咲きの花の改良を進めさせたのですね。

お花見は4月と思っていたけれどそのうち1年中お花見ができるようになるかもしれません。
こちらはおまけの写真。

ポタリーのすぐご近所の白モクレンの大木です。毎年桜の開花前に大輪の花を見せてくれます。毎朝お散歩のときに見上げて蕾の状態を観ていました。今朝は上の方の花が開き始めていました。暖冬のお蔭でこの花も2週間は早く満開になりそうです。

陽気がよくなり花が咲き始めると、ただそれだけで心が明るくなります。単純だけれど幸せですね。

2016年3月3日

Pottery Tea Room (ポタリーティールーム)

 皆様ご機嫌いかがですか?

ハウス オブ ポタリーの二階(正確には中二階)にあるポタリーカフェはひとりでのんびりしたいお客様にとって最適な場所のようです。休日の朝、新聞を持ってきてくださる男性やお仕事帰りの夕刻にお茶を飲んでいってくださる若い女性などお一人でふらりと立ち寄る常連のお客様たちに好評です。プライベートな空間でゆったり過ごしていただけるようにスタッフ一同心がけています。

今月のケーキ:桜のケーキ、紅茶のケーキ
          レモンのケーキ
          リンゴのケーキ

今週のお茶: TEALENTEEのウィンターハイズ
         (ジンジャー、レモン、カルダモンの香りのさわやかティーです。)





 TEALENTEE(ティーレンティ)さんのフレーバーティーも加わりよりお楽しみいただけるようになりました。

メニューその他は以下のURLをご覧くださいませ。

http://www.pottery.co.jp/aboutus/tea%20room.html

2016年3月2日

鎌倉山散策

 皆様ご機嫌いかがですか?

3月に入り毎日良いお天気が続きます。
春の気配に心楽しくなり落ち着いて仕事どころではありません。バーティを連れて長いお散歩に出かけました。

いつものバス通りでもあと3週間もしたら桜が咲き始めるかもしれません。




 見晴の良いカフェ、レ・ミュウでもオープンテラスでお茶をいただくお客様の姿がみられます。
遠くにみえる海もキラキラまぶしいほどです。

こちらのカフェのケーキはもちろんのことマカロンは美味しくて可愛いのでお土産にお薦め。
焼きたてのパンもぜひお試しください。
 お散歩コースの夫婦池公園入口に到着。
鎌倉山から笛田の住宅地まで広い緑地帯を通り抜けると二つつながった池にでます。

池まで約10分ほどですが桜や紫陽花はもちろんのこと四季折々の山野草や野鳥に出会えます。 








夫婦池は300年前に笛田の田圃に水を引くために作られた人口池です。今は池の付近は住宅が立ち並んでいるけれど300年前はこの辺一体はのどかな田圃だったのですね。

池はすっかり整備されてしまい危険だということで中に入ることができなくなりました。ほんの30数年前には山をおりると野趣にあふれた池がそのままの姿で残されており自然の葦を踏みながらぐるりと周囲をお散歩したものです。あのころは誰も危険だと言わなったですね~。

きれいに整備され自然の姿が無くなりつまらなくなってしまいました。残念だと思うのは私だけでしょうか。

鎌倉山の桜ももうすぐ咲き始めます。散策がてらお訪ねくださいませ。

2016年3月1日

Outdoor Living (6月のセミナーのお知らせ)


 皆様ご機嫌いかがですか?

今日から3月! 陽が長くなり空気にも春の香りがいたしますね。 お庭もそろそろ花の準備を始めた様子です。

写真は5月から6月にかけてのポタリーガーデンです。今年の庭はどのような様子になるかしらと今から楽しみです。

さて、花の季節にアウトドアリビングを楽しむことをテーマにセミナーを開催いたします。

今回は料理家RANさんとのコラボレーションでガーデンパーティをいたします。当日はお庭でRANさんのお料理をいただきながら荻野洋子による庭の楽しみかたを中心とした庭造りのお話をいたします。

さわやかな初夏の昼下がり。ぜひご一緒に過ごしませんか?


 日時: 6月4日土曜日 12:00~15:00
場所: ポタリープライベートガーデン
参加費用:\6,480(税込 お食事&ギフト付き)
定員:15名

雨天の場合は室内で行います。
お問い合わせはハウスオブポタリー(0467-32-0109)まで。

尚、ご予約後のキャンセルにつきましては1週間前までにお願いいたします。それ以降は参加費用を全額を申し受けます。


どうぞよろしくお願いいたします。



料理家RANさんのホームページはこちらからお訪ねくださいませ:
http://plumtreelab.jimdo.com/