2025年1月31日

Pottery’s tearoom (冬カフェ)

 

1月最後の週末。抜けるような青空で迎えました。

今年になってから時間のある日は交代で冬カフェをオープンしています。暖かいティールームやコンサーバトリーでパソコンに向かい仕事をしながら訪ねてくださったお客様とのんびりお喋り。ウィークデーは気負わずできることを精一杯する気持ちで扉を開けています。






今日は久しぶりにスコーンを焼きました。以前にもお話させていただきましたがスコーンくらい千差万別な味をもつお菓子はありません。材料は同じでも配合や焼き温度でまったく違う出来上がりになります。

Scones look simply but have hundreds of tastes by different ways to bake.








週末カフェで味わうものとまた少し異なるスコーン。こちらもお楽しみいただけたら嬉しいです。









2025年1月30日

Japanese traditional costume (日本の美)

 

ちょうど1年前からポタリーで着物の着付け教室が始まりました。日本の古き良き文化を身近で感じてみたくて私もお教室に参加しています。着物を纏うという所作を美しくできることが一番の目標。まだまだ到達まで長くかかりそうです。






こちらは友人のお母様が若かったときに締めていた帯です。美しいえんじ色の絹に細かいバラの刺繍が施された溜息が出るほど美しい一品。どんな着物に合わせられたのかしらと想像が膨らみます。刺繍はもちろんハンドメイド。いまだに色褪せぬ仕上がりです。

Japanese traditional costume, Kimono inspires us for its colors, skillful hand-made finish and long history.
















2025年1月26日

January Garden (1月の庭)

 

1月の庭。冬の抜けるような青い空の下で静かに息を潜めています。

Our January Garden looks very quiet. Many flowers are waiting for their turn under the ground. Flowers will start coming out at the mid-March. Longing for the spring.





この庭が3ケ月後に花でいっぱいになるなんて今は想像できないけれど3月半ば過ぎころから順番に約束通り地面が見えなくなるほど花が咲き始めます。
春が待ち遠しいですね。








おまけの写真。
何もないように見える庭でも小さな花は咲いています。













バードバスに一杯の小さな花たちから今朝も元気をもらいました。生花のもつパワーは大小にかかわらず強いですね。

2025年1月23日

Pastel painting class (パステル画教室)

 

奇数月の第3水曜日の午後開催しているパステル画教室。今日の画材は白鳥先生のお庭から届いたユーカリの枝。不思議な葉の付き方をしており花瓶の中で自由奔放な動きを見せています。





香りも爽やかなユーカリ・グロブルスの葉を目で見た通り、心に感じた通り描いてみましょうと言うことになりました。微妙な色合いの葉の美しさを表現するのは楽しい作業ですね。













白鳥先生の迫力のある作品に圧倒されます。数本の線だけでジャグの雰囲気もユーカリの動きも感じられます。未完のためこれから益々進化します。完成が楽しみ。

Pastel painting class is held every 3rd Wednesday of odd month. We enjoy using 5 senses, especially using fingers to add or erase the colors. 







白鳥成子パステル画教室。生徒さん募集中です。パステルの素敵なことは指を使って紙に色を落としたり消したりできるところです。
2ケ月に一度のクラスですが思う存分五感を使って一つの作品を仕上げませんか?
日程:奇数月の第3水曜日
参加費用:¥5,500(税込・ティータイム付き)

体験レッスンもお受けいたします。
お問合せはハウスオブポタリー(☎0467-32-0109)まで。








2025年1月22日

My favorite place (鎌倉の美味しい処)

 

鎌倉に半世紀以上住んでいるのに機会が無くて訪ねたことが無い場所が沢山あります。腰越漁港は江の島に隣接し生シラスなどで有名なのに一度も行ったことがありませんでした。先日近くのレストランへ食事に行った際に漁港の駐車場に停めることを薦められ早速訪問。

駐車料金は1日\700とのこと。管理をしている方に漁業組合でフライを購入したら駐車場は無料になりますと言われ喜んで行ってみました。





相模湾で捕れた新鮮な魚をその場でさばいてフライにしてくれます。私たちは夜ご飯のお伴にアジフライを購入。












肉厚でジューシーなフライに大満足でした。
腰越漁業組合のフライ、お薦めです。

Kamakura has full of natural beauties from hills and seas. We are lucky to have fresh fishes from Sagami Bay. 








2025年1月20日

Dog's life (犬の暮らし)

 

犬との暮らしで一番良いことは、毎日せっせと歩くこととです。お蔭で犬友達が増えました。

犬との暮らしで変わったことは、室内が毛だらけになるため毎日せっせとお掃除することです。お蔭でお部屋が見た目だけでも綺麗に見えるようになりました。

犬との暮らしで嬉しいことは笑いがいつもそばにあることです。面白いことをしてくれるバーティのお蔭で家族もスタッフも良く笑います。



無償の愛情をふんだんにくれる犬の性格のお蔭でいつも心がほんわか温かくいられます。疲れがたまるとバーティのお腹をスリスリしてストレス解消。

仕事中は邪魔にならないように控えているバーティも夜nになると遊んで攻撃が激しいです。ちゃんとわきまえているのね~。





遊んであげるから待っててね。

Bertie needs a lot of walks. So, I walk with him and find many natural beauties.
Bertie makes a mess in the room. So, I clean the room every day and feel cozy.
Bertie makes us laugh. So, I feel less stresses. 
Life with dogs is such a fun!



2025年1月19日

Cafe lunch (ポタリーランチ)

ポタリーの週末カフェ。本日も沢山の方たちがいらしてくださいました。寒い冬のお天気だったのに遠方からも来てくださり本当にありがとうございました。

前菜から始まるポタリーのフルコースランチ。いつもはゆっくり食する暇がないのでお客様へお出しするばかりだったけれど今日は友人たちと一緒に頂いてみました。

クスクスと生ハムサラダ、キャロットラぺ、マロンとクリームチーズのカナッペ。




本日のスープはオニオン。













私はソーセージロールを、友人たちはコテージパイとキッシュ。毎週末ごとに異なるイギリスの味をお楽しみいただけます。











デザートのケーキはカウンターにあるToday's Cakesからお好きなものを選べます。私はイギリスでも定番でどこのティールームにも必ずあるビクトリアスポンジケーキをいただきました。










友人たちはキャロットケーキとレモンドリズルケーキを召し上がってくださいました!
お二人ともイギリス通なので英国を懐かしみながら話が弾みました。










友人の佐藤ご夫妻。原村ワンズワースのオーナ夫妻です。今年最初の再会。楽しい時間をありがとうございました!

原村ワンズワース:https://wandsw.net/

The best friends of mine came from Haramura to stay overnight. It was a great fun to have them.






 

2025年1月18日

Traditional English Drink (モルドワイン)

 

昨年のクリスマスフェアでご紹介したスティルルームスのソフトドリンク、ピーチ&グレープジュース。年末のイベントで大好評をいただき完売してしまいましたので本日再度お届けいただきました。

土づくりから栽培、収穫、生産まで一貫して丁寧な手仕事で作られたお品はお味にブレがなくエレガントです。贈答品としてもお薦めです。

ジュースといえば冷たくしていただくイメージですが冬にぴったりなホットメニューをご紹介いただきました。



イギリスの冬に欠かせないモルドワイン。スティルルームスのグレープジュースでホットなノンアルコールモルドワインが新しいメニューに加わりました。
皆様ぜひお試しくださいませ。

Mulled wine is one of traditional English winter drinks to make you warm in cold season. 



2025年1月17日

Spring messenger (春の使者)

 

毎年この時期に会いに行く春の使者。






伊豆半島の南端の爪木崎は日本水仙の群生地として有名です。昨年の猛暑により今年の水仙はちょっと元気がありません。訪れた人々が皆口をそろえて残念がっていたけれど、毎年同じでないことが自然の有様なのだと思いながら1年ぶりの再会を果たしました。










浜には水仙まつりの時だけオープンしている渋いカフェがあります。こちらのお薦めは炙りサンマ寿司。イートインもテイクアウトも可。ここを訪ねる楽しみのひとつです。さらに今回お店の中で偶然に知人夫妻に出会いました!春の使者が呼んでくれたのですね。





今年はたくさん旅をしようと年頭に決めました。伊豆から始めて旅はまだまだ続きます。




Travel makes us find many precious things and unexpected encounters.








2025年1月13日

Traditional English Food (イギリスのお弁当)

 

ポタリーカフェの本日のランチはソーセージロール。庶民の食べ物を代表するフードでスーパーマーケットはもちろんガソリンスタンドショップでも販売されるイギリスのお握りみたいなものです。






数年前に旅をしたとき立ち寄った町のパン屋さんでホームメイドのロールをいただきました。あの当時の為替で計算してひとつ¥500~¥550くらいでした。
近年の物価高騰により友人がフィッシュ&チップスとビールに¥4,000も支払ったと聞き及び早速ソーセージロールの値段も調べてみました。一番高いロンドンのカフェで¥1,500。ハロッズで¥1,000だそうです。ほぼ2倍の値段にびっくり。イギリスは高い国になりました。

Due to the recent rise in prices, sausage roll is not cheap and easy food anymore!

  

2025年1月10日

Antiques (古き良きモノたち)

 

先月お誕生日のプレゼントにアンティークのブローチをいただきました。小さな淡水パールがシルバーの飾り台に付いたエレガントなお品。季節を問わずに使えそうだけどコートやジャケットにつけて楽しめる冬に贈られたことがとても嬉しいです。






パールのネックレスは友人のSarahのお母様の遺品です。旅立たれたときに譲り受けました。ブローチもネックレスも1900年代の始めに作られたものと推察します。年齢も製作された時代背景も同じ頃なのでデザインやクオリティがぴったりで並べると姉妹のように見えますね。歳を重ねてさらに貫禄も付きました。










エレガントな時代を彷彿させる品を品よく使いこなせるような素敵なマダムになりたいなとしみじみ思います。

I love antique jewelries which have a full of character. They handed down by hand to hand and came to me from far countries. I respect its history.




Winter sounds (冬の音 鎌倉山)

 

1月の鎌倉山。冬の陽射しがすっぽりと音を包んでしまったかのような静けさです。でもよく耳を澄ますと冬ならではの音に気づきます。

1番は薪ストーブの音。薪の爆ぜる音を聞きながらぬくぬくしているバーティ。湯たんぽのように熱くなったバーティを膝にのせて温めてもらっています。幸せ。





2つ目はにぎやかなスズメたちの声。ポタリー食堂へ朝ごはんを食べに一族総出で訪れます。彼らはお庭のバラのブッシュの中に住んでいるらしく早朝からものすごくにぎやか。春から夏になりお庭が熱くなると引っ越しするからこの元気な声も冬ならではですね。





山から見える富士山。何も語らないけれど何故だか手を合わせたくなるのは日本人だからでしょうか~。冷たく透明な空気のお蔭で今朝も美しい姿を見ることができました。冬ならではの光景です。
世界中が平和で暖かい日が続くことを切に願います。

There are many tragedies and natural disasters all over the world and we think of people who are in the midst and what we could do.








2025年1月8日

Winter color (冬の色 鎌倉山)

 

ポタリーガーデンの花たちも成りを潜めひっそりと土の中で春を待っています。1月の庭は色彩に乏しく寂しく見えるけれど周りを見渡すと冬は美しい色の溢れる季節であることに気づきます。

鎌倉山の黄色は銀杏の木から。カーペットのように敷き詰められると圧巻ですね。




春に先駆けて開花する山茶花。上品なピンクがひときわ目を引きます。この木はよく生け垣に使われていますがこのように1本立させると美しさが際立ちますね。











寒い季節に咲く花の色は鮮やかなのは透明な空気が作る技でしょうか。














そして真っ青な空の色も透明な空気が作る賜物ですね。

The winter colors are bright and vivid which are created by the clear air. 




2025年1月7日

Gift from the garden (柚子マーマレード)

 

お庭の柚子の木。今年は例年以上に実を付けてくれました。冬休みの間に収穫をしマーマレードに変身させました。








全部で132ケ。一つずつは小粒ですがこれだけあるとジュースを採って皮を刻むだけで2時間かかりました。






夏みかんの時と同様に十分にリンスをしてから鍋に入れ40分ごとにお砂糖を足しながら160分間、そばに付きっ切りで作ります。食べたい一心で作りました~。











今回は最期にブラウンシュガーを入れたので色が飴色になり見た目が悪くなってしまったけれどコクがでて一層美味しくなりました。
今年最初の庭からの贈り物。ありがたくいただきますね。

Our citron tree had 132 fruits. We turned them into lovely marmalade.  Thanks for the gift from the garden.