2025年2月11日

Bakewell Tart (ベイクウェルタルトとベイクウェル)

 

奥川伊津子ティーセミナー。今年も2月から12月まで9回のコースでお茶と英国文化を交えたセミナーを開催します。

初回はベイクウェルタルトの実演とそれにまつわるお話から始まりました。


中部イングランドの小さな町、Bakewell(ベイクウェル)。この町で生まれたベイクウェルタルトはシンプルで甘いイギリスらしい美味しさたっぷりのお菓子です。




ベイクウェルタルト発祥の地Bakewellのベーカリーに並ぶタルトたち。






奥川先生のオリジナルレシピでタルトを作ります。
スコーンと同様、シンプルゆえにお味は様々。とても奥の深いお菓子ですね。











ショートクラストペイストリーの上にホームメイドのラズベリージャムをたっぷり載せます。












フィリングで蓋をし飾りのアーモンドを掛けてからオーブンで約40分。

Bakewell is a little town in Midland in England which is famous for both Bakewell tart and country house, called Chatsworth.  Both are succeeded by Cavendish family and local people.












お菓子をオーブンで焼いている間にBakewellのもう一つの大切なキャラクターであるChatsworth(チャッツワース)について参加者の方たちとお話しました。
英国貴族のカントリーハウス、チャッツワースは建物、内部のインテリアから広大なお庭に至るまで一般へ開放していますのでぜひお訪ねいただきたい場所のひとつです。








BBCで放映されたジェーンオースティンの小説プライド&プレジュディスの撮影でさらに有名になりました。







16世紀に建築されて以来500年もの長きにわたり同じ姿を保っていることに驚き、羨み、そして英国の大きさに溜息をつきます。

私の英国好きはこんなところにあるのかもしれません。





お話をしている間に焼きあがりました!













懐かしいイギリスの味を楽しみました。

次回の奥川伊津子ティーセミナーは3月11日(火)です。ロンドンへ場所を移しお菓子とお茶と英国文化のお話をいたしますね。







おまけの写真。
伊津子先生がいつもご用意くださるランチは季節の野菜やお魚が盛りだくさんです。今回もスモーキーな香りのフィッシュ&ベーコンのバルサミコソース付けでした。
美味しい一皿をありがとうございました!


2025年2月9日

Soup of the day (今日のスープランチ)

 

イギリスのティールームの定番メニュー、Soup of the day (スープとパン)。イギリスを旅すると朝ごはんが多すぎてランチはいつも控えめになります。そんなときに重宝なのがスープとパンだけのお昼ごはん。寒い季節は特に体も温まり美味しさが倍増します。






冬カフェで提供できたら嬉しいなと思って始めたポタリーのSoup of the day。ポタリーではパンの代わりにスコーンが付きます。イギリスを懐かしみながらサンデーランチに頂きました!

Soup of the day menu reminds me of lunch in England. Leek & potato is winter favorite. 


2025年2月7日

Laugh (笑い)

仲良しの友人から笑いについての本を書いていると連絡を受けました。笑うことで人は元気になり健康になり綺麗になり、ついては幸せになるという論理だそうです。本当にその通り。心から大笑いをすると体中が喜んで活力が戻る様に思えます。




人生山あり谷あり。日々の暮らしの中で笑えることがあるって幸せですね。

Laughing is a spice of life to makes us happy.


2025年2月5日

Scone party (スコーンパーティ)

 

ここ数年来のスコーン人気はまったく衰える気配がありません。ポタリーカフェがオープンした35年前はまだ珍しくて名前も登場していなかったような記憶があります。人気の秘訣は何でしょう?







シンプルな材料で千差万別なお味が出せるのでホームメイドスコーンを様々な場所で楽しめること。
カランツやチョコチップ等と組み合わせることでバリエーションを作りやすいこと。
近年材料の値段が上がってはいるものの比較的安価で美味しく作れること。
などなど枚挙に暇なく美点が挙げられます。










2月15日(土)と16日(日)の2日間、ポタリーカフェでスコーンパーティを開催します。
プレーンからセイボリー系のチーズスコーン、カランツたっぷりのロックケーキまで様々なお味をお楽しみにいらしてください。
暖かいお茶を用意しスタッフ一同お待ちしています。

Cream tea is the traditional English sweets’ menu which serves us scones with jam & fresh cream. We'll hold scone party on the weekend of both 15th & 16th of February at pottery tearoom. Please come to join us to enjoy nice cup of tea and various scones.





2025年2月4日

Hut (ポタリーの花小屋)

 

ポタリーショップの入り口に佇む花小屋。設置当初は花苗をしまう小屋として重宝していました。現在は物入として活躍しています。

数年前の大型台風の時にも倒れずに残りましがさすがに劣化がひどくなったので残念ながら撤去しなくてはと思ってました。


解体を考えだしたら不思議なことに蔓性の植物が屋根や外壁を覆い始めました。プミラがしっかり根を張り屋根を固定したため暴風の日も吹き飛ばされず残っています。
ホビットハウスのような姿になってもうしばらくお仕事頑張るようです。



おまけの写真。
設置したころの小屋。父が作った作品のなかでも一番好きなモノ のひとつです。経年し自然の力を借りてホビットハウスになった姿を見て父も笑っているだろうなと思います。

Our little hut has been getting older and shabbier but gains natural character. It will work with us for some more years. 





2025年2月3日

Things to do (今年の決心)

 

毎年、年頭に今年することを決めているのに忙しいことを言い訳に何もせず年を越してしまいます。気が付けばもう2月になってしまいました。

ずっとご無沙汰していたイタリア語を再開しようとテキストを購入し時間を作ってほそぼそ始めました。出来ない日もあるけれどどうにか1月分が終了しました!明日2月のテキストが届きます。







イタリア語を始めたのは50歳を過ぎてから。鎌倉在住の美しいイタリア人のロンカラ先生から基礎をしっかり教えていただきました。パンデミック以来ご無沙汰してしまい私のイタリア語も体を離れてしまったようです。若い時に勉強をしたことはしっかり自分に根付くけれど年を取ってからだと根が浅くて忘れるのも早いですね。でも頑張ります!

When new January comes, I decided what to do this year, however they were always abandoned for various excuse. I've started learning Italian again after long absence. 



2025年2月2日

Viola (雨にも負けず、風にも負けず)

 

寒い週末を迎えました。雨の鎌倉山です。

この季節は霙のような冷たい雨が降りお庭の植物たちも寒そうだけれど冷たい季節にひときわ頑張っているのはビオラです。

Viola is a cheerful flower which is in bloom in the cold weather. Recently we've seen many horticultural species, but the original species always last for long.



雨にも負けず、風にも負けず、ひたすら健気に咲くビオラ。近年ますます人気が出て多様な園芸種が開発されていますがやはりシンプルな原種に近いものが一番元気で長持ちするみたいです。






おまけの写真。
雨にも負けるし、雪にも負ける仔。寒い朝はベッドでぬくぬくしていて中々起きてきません。先代のバーティ程ではないけれど寒さが苦手なバーティ。











今日も一日薪ストーブで温まりながらお店でお仕事してます。会いにいらしてね。