2023年2月12日

Sunday morning (日曜日の朝)

 

日曜日のポタリー。うらうらとしたお天気に誘われて今朝はバーティと長い朝散歩。お店ではバーティを可愛がってくださるお客様がオープン前の時間に外で写真撮影に勤しんでいました。綺麗な女性が佇むとポタリーのいつもの景色がまた華やいで見えますね。私もパチリと撮らせていただきました。






モデルさんにはならないけれどバーティも今日は一日入り口で看板犬をしています。












皆様のお越しをお待ちしています。

We enjoy the warm weekend.
I feel spring in the air.  It's just around the corner.





2023年2月11日

Japanese culture (日本の文芸堪能)

 

2023年10月末で建て替えのため一時閉館をする国立劇場ではさよなら公演と称して毎日歌舞伎や文楽等日本芸能の上演が目白押しです。

今日は近松門左衛門の浄瑠璃を楽しんで参りました。文楽のお話には時代物と世話物がありますが私は圧倒的に世話物が好きで近松の描く庶民の話に魅せられています。人形たちに代わって語る義太夫の語りの上手さはもとより語っている時の顔の表情にはいつも感銘を受けます。義太夫には若い方の姿も見られ日本の伝統文芸を継承する世代が育っていることも嬉しいです。




先日鑑賞したイタリアオペラの時代と多少前後しますがヨーロッパのバロック時代の文化は貴族や富裕層を中心に繁栄しましたが日本の17世紀から18世紀の文芸は元気な庶民文化がベースとなっています。当時の人々の暮らしぶりが生き生きと感じられることも鑑賞する楽しみのひとつです。


17th century Japanese literature was fully flourished by commoners. We can feel lively lifestyle of the common people.






2023年2月10日

Bertie goes to school. (バーティ学校へ行く)

 

バーティの学校。リリエンドックスクールへ通い始めて1年が過ぎました。お座りとお手が得意だった(それしか出来なかった。)先代バーティよりもう少し高度な教育をちびっこには授けたくて無理やり入学させてもらいました。

ハロー。ぼくバーティ。学校に来ました。ちょこっと緊張してます。今日は何を勉強するの~? by バーティ


クラスメイト。毎回違うわんちゃん達と交わり訓練してもらってます。
犬はグループ行動する動物ゆえバーティも他の仔たちを見ながら様々なことを教えてもらっています。やんちゃな性格ゆえやりすぎてホワイトシェパードのチコリに窘められることもしばしば。
今日も一日頑張りました。



帰宅するとさすがに疲れるのか(遊びすぎて)静かです。

Bertie goes to school. He is studying a lot from other doggies. Because of the original character as a beagle, such as disobedient and playful, it takes time to learn. But he is getting better to be well behaved.


2023年2月9日

National theatre (国立劇場)

 

日本の伝統芸能の拠点として1966年に開設された国立劇場。校倉造りをモチーフとした鉄筋コンクリート造の建物は現存する日本のモダンムーブメントの建築物に選ばれています。
シンプルで無駄のないフォルムは時間が経過しても色褪せません。



2023年10月の公演を最後に閉館し建て替え工事が始まると聞きました。
新しい劇場は高層ビル化されレストランやホテルを併設する複合施設になるとのこと。銀座の歌舞伎座のようにキャラクターのないビルになってしまうのは残念でなりません。老朽化が進み耐震補強が必要なことも理由のひとつだと言われますが既存の建築物をスクラップにせず補強をし守ることも次世代へ歴史を残す意味で大切なことと思います。欧米のように古い建物を守る姿勢が薄いことが残念でなりません。



National theatre of Japan was built in 1966.  It was the modern architecture  incorporating the ancient Japanese architectural style. It is only 55 years old, but soon will be scrapped and rebuilt.  What a shame!





2023年2月8日

Flea market (ポタリーのフリマ)

 

ポタリー恒例のフリマ。2019年の春を最後にしばらくお休みしていましたが今年は4年ぶりに開催します。出店ご希望の方はハウスオブポタリーまでご連絡ください。

Tel.0467-32-0109 webmaster@pottery.co.jp

日時:2023年4月2日(日)9:30~日没まで

場所:ハウスオブポタリー駐車場

参加費用:¥500(税込)当日スタッフへお渡しください。畳一畳のスペースをご利用いただけます。

雨天の場合はショップ店内をご利用いただきます。皆様のご参加お待ちしています。

当日皆様からお預かりする参加費用及びポタリーでの売り上げの一部はウクライナへの支援金といたします。





鎌倉山散策がてらぜひお出かけください。

We’ll hold our regular flea market on 2nd of April, Sunday. It is the first time since Corvid started. Cherry blossoms will be in bloom at the time. We hope to see you!







2023年2月7日

February garden (2月の庭)

 

2月の庭。一見何もなく殺風景に見えます。でもよく見るとあちこちから花の芽が出始めました。

毎朝散策しながら小さな変化を楽しんでいます。





今年は球根が何者かに掘り起こされるというアクシデントがありましたが無事に芽吹き始めました!
まもなく黄色い水仙で花壇が埋め尽くされる予定です。











ネモフィラやオルレアは去年の花の子供たち。今年もよろしく。












ポタリーガーデンの唯一のスノードロップ。お庭の奥のボーダーで毎年1株だけ必ず咲いてくれます。
沢山植えた他のスノードロップは夏の暑さと乾燥で全滅してしまいましたがこの花だけは繰り返し何年も楽しませてくれます。どの場所が良いかは花たちが決めるのですね。
陽当たりと水はけが良ければすべての花が咲くわけでないことを庭仕事から学びました。






静かな庭の中でにぎやかに色を添えてくれる夏みかん。
食べ頃は元気なリスたちが教えてくれます。甘くなると枝に付いたまま中身がなくなるのでその時が収穫の時期となります。










今年もこんなに沢山生りました。リスと山分けしても食べきれません。

February garden looks nothing. However when we see closely, we notice there are many flower buds here and there.




2023年2月5日

Opera (オペラ観劇)

 

コロナ禍が始まって3年が過ぎました。劇場での映画、演劇、演奏会などを控えていましたが少しずつ自分自身への文化活動を再開。久しぶりにオペラ鑑賞に出かけました。

本日の演目はバロック音楽を代表するイタリアの作曲家カヴァッリのカリスト。遺憾ながら日本ではあまり知られていないためカリストの公演も10年ぶりとのことです。

ギリシャ神話をモチーフにしたストーリーはコメディタッチで笑えます。17世紀のイタリアバロック時代らしいエレガントで豊かな旋律に魅了されました。

歌手もオーケストラも全員が日本人。劇場内いっぱいに響き渡る歌唱力に感動しカーテンコールが鳴りやみません。日本のオペラ歌手の方たちのレベルの高さを認識した1日でした。
It was the first time to watch opera since Corvid disaster started. Music is the most beautiful art created by humans.