2014年11月30日

ホークスみよし先生の作品展

 ホークスみよし先生の作品展:

昨年の春から企画をしていたステンシル作家のホークスみよし先生の作品展がようやくポタリーにて実現することになりました。


森の暮らしを楽しまれているホークス先生ならではの優しい作品の数々をご覧くださいませ。






Miyoshi Hawkes Exhibition

Lotuses
 |
12月18日(木)~12月20日(土)3 日間
AM10:00 - PM:6:00

蓮の花のさまざまなインプレッションから
ステンシルとドローイングで20 枚の絵を
制作いたしました。 草木染め・ステンシルの
洋服も同時に展示いたします。
ぜひご高覧下さいませ。

蓮の花たち
ステンシルセミナーのお知らせ 

3 日間共 毎日 PM:1:30 - 3:30
参加ご希望の方はショップもしくはhttp//www.pottery.co.jp/ からお申し込みくださいませ。

セミナー参加費用:¥3,500(材料費&Tea込)

2014年11月25日

Christmas Wreath (リオンのクリスマスリース)

 皆様ご機嫌いかがですか?

毎年この季節になるとお隣のお花屋さん、リトルリオンリリィからクリスマスリースの贈り物が届けられます。
フローリストのリカさんが心を込めて作ってくださったリースはさわやかな木々の香りいっぱいです。

こちらのリース作りのお教室は以下の日程で開催されます。

12月5日 (金) 6日(土) 7日(日)
12月12日(金)13日(土)14日(日)15日(月)
12月19日(金)20日(土)21日(日)22日(月)

各日とも午前11時から13時 及び 14時から16時の2回開催いたします。

参加費用:¥5,400(税込)
場所:   リトルリオンリリィのお花屋さん(ポタリーのお隣です。)


上記以外の日時をご希望の方はご相談くださいませ。
参加希望の方は花ばさみ、35cmから40cmくらいのリースが入る紙袋をご持参ください。

お申込みはリトルリオンリリィ:0467-84-7491までお願いいたします。


りかさんの今年のテーマは森の動物たちと過ごすクリスマスです。
にぎやかで温かいクリスマスの情景が浮かびますね。

2014年11月24日

ニット展のお知らせ

 皆様ごきげんいかがですか?

本日から週末まで5日間ニット展を開催いたします。

今年も小清水先生の編みこみの暖かいニットのセーターやカーディガンがポタリーのティールームに並びました。

小物もございますのでぜひお出かけくださいませ。


小清水しのぶニット展:
会期: 11月24日(月)~11月29日(土)
時間: 午前11時~17時(最終日は16時まで)
場所: ハウス オブ ポタリー 2階ティールーム内


 小清水しのぶ先生は私の高校時代からの友人です。ハウス オブ ポタリーをオープンした年からずっとニット展を開催してくださっています。早いものでポタリーも来年で25周年。
ニット展もそのくらい長く続いているのですね。


 編み物は色を紡いでいくアートです。1本の糸からは想像ができない色や形が現れます。



こちらは生徒さんたちの作品です。

初めて針を持った方も丁寧に指導をしてくださるので2年目、3年目にはこのような大作も出来上がります。

小清水先生の編み物教室はハウス オブ ポタリーで毎月第1、第3金曜日の午後1時から3時まで
開催しています。ご興味がおありの方、ハウス オブ ポタリーまでお問い合わせくださいませ。

ハウス オブ ポタリー:0467-32-0109 http://www.pottery.co.jp


2014年11月23日

N.G.S.JAPAN主催セミナーのご報告

 皆様ご機嫌いかがですか?鎌倉山は小春日和のさわやかなお天気です。

さて、昨日開催されたセミナーのご報告をいたします。N.G.S.JAPAN(ナショナルガーデンスキーム日本支部)主催のセミナーも今回で3回目になりました。

今回のテーマはウィリアムモリスの時代に生きた女性たち です。
ヴィクトリア時代はまだまだ女性に対して封建的でした。そのような時代に目的を持ちたくましく自立していた女性たちがおりました。
昨日も暖かく良いお天気でしたので前半はお庭でのレクチャーとなりました。

後半はぽタリーカフェに場所を移動してのレクチャーです。

現在の英国のガーデニングの基礎を作ったガートルードジェッキル。 ピーターラビットの生みの親、ヴィアトリクスポター。
ミナックシアターを作ったロウィーナケイド。そして最後にウィリアムモリスの妻、ジェーンモリス。

セミナーのための準備に数ヶ月前から彼女たちのことを調べ始めひとりひとりの生き方のユニークさに私自身大変勇気をもらいました。

参加してくださった皆さんへ少しでもお伝え出来たら幸いです。

講義終了後は皆でカナッペをつまみながらの雑談。これもまた楽しい時間ですね。

ディップはポタリースタッフが早朝から準備してくれました。
いつもN.G.S.JAPANのセミナーでお手伝いしてくださる池田貴美子さんの差し入れのピクルスは絶品でした!

ハーブ研究家でいらっしゃるのでハーブビネガーがしっかり味に染み込みほかでは味わえない美味しさです。私たちも含めた参加者全員にレシピのプレゼントもしてくださいました。


 終了後に皆さんひとりひとりからコメントもいただきました。
ありがたく拝聴させていただき次回のセミナーへの参考にいたします。

ありがとうございました。
N.G.S.JAPAN日本支部代表の谷口多美江さん。来年の6月でオープンガーデンによるチャリティ活動も15年目を迎えるそうです。ひとりでこつこつ丁寧にお仕事をなさっています。

お庭はそこに暮らす人びとや友人たちが楽しめるもうひとつの部屋です。 イギリスのイエローブックに掲載されているお庭の中にはとても小さなものもございますが訪ねてみるとそこにいるだけで楽しくなる工夫がそこここにされていることに気づきます。

住まう人の暮らしの楽しさがお庭に現れているのですね。

日本では現在N.G.S.オープンガーデンに参加しているお庭は30ほどだといいます。チャリティとしてお庭を公開し皆様に楽しんでいただく試みはまだまだ日本には浸透しておりません。

谷口代表が諦めず継続して活動なさっている姿勢に脱帽です。
来年もポタリーではチャリティイベントを開催いたしますので皆様もどうぞご参加くださいませ。
最後におまけの写真。

池田さんのピクルス。
いただいたレシピで早速作ってみるつもりです。

冷蔵庫に保存しておけば1週間くらいは大丈夫。

ポタリースタッフの小さな心くばり。

カトラリーやナプキンの使い方が素敵になりました。
小さな工夫がわくわく感を誘います。

豊かさの基本はお金では買えないものですね。

2014年11月20日

Lovely friend(素敵な友達)

 皆様ご機嫌いかがですか?

今日はずいぶん寒い1日でした。ポタリーでは今シーズン初めてストーブに薪をくべました。これから桜の季節までずっとお世話になります。

 さて、少し前になりますが友人の大学院卒業式に出席しました。樋口としこ先生がNYのコロンビア大学で修士課程の勉強を始められたのは約8年前。仕事をしながらの勉強でしたから途中休憩をすることもあったと言います。でも最後まであきらめずゴールに到達しました!

大人になってからの勉強は自分のため。なんと贅沢なことでしょう。いくつになっても学ぶ心を持つのは素敵なことですね。

共に頑張った学友たちだそうです。
学ぶ意欲を持つ者たちに大学はいつもオープンです。

知識を得ることはより大きな世界への扉を開く鍵になりますね。

2014年11月16日

Letter from England

 皆様ご機嫌いかがですか?

昨日までの雨もからりとあがりLondonの今日のお天気は晴れ。気温は14度くらいまで上がる予報です。

写真は朝のHeathrow Airport。今日はこれから荷造りをして帰国の途につきます。
ノンストップで12時間の長い旅です。


ヒースロー空港は5つのターミナルを持つ世界一発着便の多い空港です。私たちが利用するターミナル3は遠距離の国際線が発着するターミナルのせいか国籍もさまざまな航空会社のカウンターが並び大変にぎやかです。

いつも利用させていただいたヴァージンアトランティック航空は来年の2月5日の便を最後に東京ーロンドン路線を廃止するとのこと。今回が最後のフライトになるかと思うとちょっと寂しいですね。

今回の旅のブログをお読みいただきありがとうございました。また鎌倉山で皆様にお会いできること楽しみにしています。
荻野洋子

パステル画教室



4回シリーズで開催してきました、
白鳥成子さんのパステル画教室。
昨日は年内最後のお教室でした。

初めての方もいらっしゃれば、皆勤賞の方もいらっしゃり、みなさん経験はそれぞれですが、
最後にふさわしい大作揃いの作品が生まれました。

今回は2枚ずつ完成させました。

最初の2枚ははじめてご参加くださった味波さんの作品です。

次の2枚は皆勤賞の富士さんの作品です。

最後の2枚は2回目から出席していただいている本田さんの作品です。

パステルの良さである淡い色使いが画面いっぱいに出ており、素晴らしいです。

私の写真技術では残念ながら伝えきれませんが、実際はもっと素晴らしいんです。

来年も開催しようと思っていますので、初心者の方も大歓迎ですので、是非みなさま楽しみにしていてください。