2016年4月7日

春の風情

 皆様ご機嫌いかがですか?

満開の桜に春の雨。残念ながら花のピークは今日で終わったようです。でもはらはらと舞い落ちる花びらはなんと風情のあることでしょう。

ブリキのバスタブは100年前のアンティークです。10年ほど前からこの場所で雨のたびに水を溜め植物への水遣りに役立ってくれています。
バスタブに浮かぶフワラーペタルの風情も恒例のシーンとなりました。

もうひとつの春の風情。
山椒の葉が柔らかく香り立つころ届けられる春のお寿司。

山椒の葉の下の具材は毎年異なるので今年は何かしらと楽しみにしています。

今年はスモークサーモンと鯛。ブラックペッパーの粒がお味を引き締めていました。
お寿司ヌーボーですね。





今年も春の風物詩、ありがとうございます!

白鳥成子先生(左)のパステル画個展は今月24日までポタリーギャラリーで開催中です。
皆様ぜひお出かけくださいませ。


こちらはおまけの写真。ポタリーのオリジナルクッキー。まもなく販売予定です。





2016年4月6日

Spring in London (ロンドンの春)

皆様ご機嫌いかがですか?

ロンドンには大小を問わず緑豊かな公園が街中にちりばめられています。ウエストエンドのリージェントパークは園内にロンドン動物園を配する広大な庭園です。





4月になると広大な公園の芝生の上にクロッカスが顔をだし
黄色い水仙がカーペットのように地面を覆い隠します。

イギリスの春は黄色から始まり青いブルーベルが後に続きます。

この時期は陽が徐々に高くなり長い冬が終わった安堵感で街中がウキウキして見えます。




リージェントパークの桜は八重でした。丸いトピアリー型に仕立てられているところが英国的ですね。

最近は6月以降の夏に訪ねることが多く、4月のロンドンは久しく訪れていません。夏へ変化していく花便りを懐かしく思い出しています。
こちらはおまけの写真。

久しぶりにお天気。気になっていたドアのリースを作り替えました。

市販の台を使って植え込むだけの簡単リースですがハンギングなので水枯れをさせない工夫が必要です。植える前にビニールシートを敷くこと。植えた後に水苔で表面をカバーし乾燥を防ぐことなど小さな心配りで植物はずっと元気でいられます。



2016年4月5日

鎌倉の桜(光則寺)

 皆様ご機嫌いかがですか?
毎日鎌倉のあちらこちらから桜の花便りが届きます。 
長谷の光則寺は四季折々に咲く花が美しい花の寺として地元の人々に愛されています。以前このすぐ近くに住んでいたことがあり桜の咲く季節にはよくお花見がてらお散歩をいたしました。

お隣の長谷寺よりずっと小さいけれど品がよく山門前のしだれ桜は一見の価値があります。
また光則寺では桜のみならず海棠(カイドウ)も有名です。樹齢200年以上の老木ですが毎年ソメイヨシノの開花とほぼ同じ時期に華やかな花を咲かせます。



 鎌倉へ桜散策にいらっしゃったら花の寺、光則寺もぜひお訪ねください。

いつの季節でもなにかしらの花が楽しめます。


2016年4月4日

鎌倉山の桜

 皆様ご機嫌いかがですか?

今朝のお天気は雨。週明けはBlue Mondayでのスタートとなりました。
でもお昼近くなると雨もあがり桜を楽しみながらお散歩をする人たちの姿も見られました。私もそのひとり。お買い物帰りに車を停めて今を盛りの桜を眺めました。

鎌倉山の桜は戦後この地が分譲地として整地されたときに植樹されたと聞きます。ソメイヨシノの寿命は約80年なのでこの桜たちもそろそろ寿命を全うする年齢になったのですね。
そういえば毎年少しずつ枝を落とし小さくなっています。でも老木になっても美しい花をたくさん咲かせ私たちを感動させてくれます。

人間もこのようでありたいものです。

代わってポタリーガーデンの花たちは急激に成長してきました。

昨年植えたばかりのアネモネ(下)は冬の間ずっと元気に花を咲かせていましたが春になっても一向に衰える気配がございません。八重なのでラナンキュラスのような賑わいのある姿です。

お庭がにぎやかになるにつれ雑草とりも忙しくなってきますね。



こちらはおまけの写真。

梶原口のお洒落なケーキやさん。PomPon Cake(ポンポンケーキ)のレーズンサンド。

可愛いパッケージを開けると中からサンドがでてきます。
こちらのレーズンサンドはクッキーとクリームの相性が絶妙です。ものすごく美味しいのでまたすぐにいただきたくなるお味です。
ぜひお試しくださいませ。


こちらもおまけの写真その2。

ポタリーのオリジナルパウンド。
左は定番の桜パウンド。
右はポタリーガーデンの夏みかんを使った夏みかんパウンドです。

美味しくて後を引くお味です。
こちらもぜひお試しくださいませ!

2016年4月3日

Flea Market (フリマの報告)

 皆様ご機嫌いかがですか?
ポタリー恒例春のフリマ。早朝から出店者たちが集まりにぎやかに準備が進められました。

ちょうど桜も満開になり絶好のお花見日和でしたが皆さんが外にお店をセットアップしたとたんにパラパラと雨が落ちてきました~!!

昨年もちょうど同じ時期にフリマを開きましたがあの時も花冷えのする雨の1日でした。
春は天候が定まらず予定が組みにくいですね。


雨で商品が濡れて困っていた籠やさんのアイハートさんに助け船が。出店者のひとりがキャンプ用のテントを貸してくれました。
あっという間に屋根ができ一安心です。
ポタリーギャラリーでは白鳥成子先生のパステル画個展が開催中でしたが急遽場所をお借りし臨時フリマ会場となりました。とても助かりました。

お昼過ぎには再び天候が良好となりましたのでまた皆さん外へ移動。お天気に振り回された忙しい1日でしたね。









イベントがうまく進むのは参加してくださる皆さんの協力があってこそです。
今日のように天候に左右され仕事がしにくいときこそそのことを身に染みて感じます。雨の中でいっしょにテントを組み立ててくれた長野さん。ギャラリーのスペースを使わせてくださった白鳥先生。明るい笑顔の参加者の皆さん。フリマを楽しみに来てくださったお客様たち。
今日のフリマの成功は皆さんのお蔭です。

本当にありがとうございました!
こちらはおまけの写真。
今日フリマでお買い物をした品々です。

これで¥4,500の支払でした!



ハウス オブ ポタリーのフリーマーケットは次回は10月に予定しています。
また近くなりましたらホームページ上でお知らせいたします。

2016年4月2日

Spring has come! (桜道フェスティバル)

 皆様ご機嫌いかがですか?
今日の鎌倉山の桜。ほぼ満開となりました。
午前中は肌寒く花冷えしてましたがお昼過ぎから気温も上がりたくさんのお客様がお花見がてら立ち寄ってくださいました。

1年で一番気持ちよく楽しい時期を迎えました。



 春と夏に開催している桜道フェスティバル。
4月2日と3日の二日間、鎌倉山に点在しているお店が協賛し各店でイベントをいたします。
山でお仕事をするお仲間たちが作ってくれるショップマップを見るとずいぶんたくさんのお店ができたなと嬉しくなります。参加しているショップはガイドマップに記載されております。マップが必要な方にはポタリーでもお分けできますのでお声かけくださいませ。

この機会にぜひ鎌倉山のこだわりの名店たちをお訪ねください。

さて、私たちは明日恒例のフリマをいたします。
桜の木の下で過ごすにぎやかな1日。今から楽しみです。

皆様のご来店をお待ちしております。




2016年4月1日

雄弁な花たち

 皆様ご機嫌いかがですか?

桜の花が咲き始めお花やさんの店先にも心躍るような美しい花が並びました。

花は言葉を発しないけれどその色、姿、香りで雄弁に思いを伝えます。

パステル色のスイトピーとリュウココリネのやさしさを際立てる赤のチューリップ。唄を歌う小鳥のような愛らしい姿に目が惹かれます。

傍らに寄り添うリュウココリネはいつも控えめにうつむいていますがその姿はなんと上品なことでしょう。リュッココリネの花言葉は貴婦人。又は信じる心。なるほどと納得いたします。


こちらはビロードのような深いボルドー色のチューリップ。シックなガクアジサイとの組み合わせで多くを語ります。

春の花チューリップでもこんなにたくさんの色、形を見ることができるようになりました。
園芸家たちがせっせと新種のハイブリッドを作るお蔭ですね。

余談ですがチューリップの花言葉は色によって異なります。
赤は真実の愛。
紫は不滅の愛
白は失われた愛(失恋?)
黄は望みの無い恋(片思い?)


 こちらは今日の桜。

浄妙寺の山門前の桜は八分咲きです。
鎌倉山と同じ、北側に山を控え少々寒いのかもしれません。
鎌倉段蔓もようやく完成をし皆さんへお目見えいたしました。 こちらの桜はまだ若いけれど満開に花をつけています。 お花のトンネルになるにはまだ10年はかかりそうですね。